RPAは定型的な作業を正確に処理する仕組みであり、AIは学習や判断を伴う柔軟な処理を可能にする技術です。両者を組み合わせることで、単純作業から高度な意思決定まで一連の業務を自動化でき、業務の効率性と精度を高めることができます。
本記事では、RPAとAIの違いや組み合わせることで得られるメリット、連携事例などを解説します。
RPAとAIの違いとは?

RPAは業務の一部を自動化できるツールであり、業務効率化を進める企業などで注目されています。RPAの導入を検討する際、AIとの違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
RPAとAIの違いを知る前提として、それぞれの特徴をみていきましょう。
RPAとは
RPAとは「Robotic Process Automation」の略で、パソコン上で行う定型的な業務をソフトウェアの「ロボット」によって自動化する仕組みのことです。
Excelへのデータ入力や転記、複数システム間でのデータ移行、定型的なメール送信といった作業を、人間が操作するのと同じ手順でロボットに実行させることができます。
従来は人が手作業で行っていた繰り返し業務をRPAに任せることで、業務効率化・作業ミスの削減・人件費の抑制などが可能です。
AIとは
AIとは「Artificial Intelligence(人工知能)」の略で、人間の知的な働きをコンピュータで再現しようとする技術やシステムの総称です。大量のデータを分析し、パターンを学習して柔軟に対応します。
従来は人手で行っていた作業を自動化でき、業務効率化や顧客対応、需要予測、品質検査など幅広い分野で活用されています。単なるルール処理にとどまらず、データをもとに進化できる点が大きな特徴です。
RPAとAIの違い
RPAはあらかじめ設定されたルールや基準に従って繰り返し作業を行う「作業ロボット」であるのに対し、AIはデータから学習し、状況に応じて自ら判断をして作業を行う「考えるシステム」です。
主に、次のような違いがあります。
項目 | RPA | AI |
特徴 | 定型的・反復的な業務を自動化し、ルールに基づいて正確に処理 | データから学習し、知的業務に対して柔軟に対応 |
得意分野 | データ入力、帳票作成、転記作業など | 画像認識、音声認識、予測分析、自然言語処理など |
学習機能 | なし(人が設定した手順通りに動く) | あり(経験やデータから学習・進化) |
導入効果 | 作業時間短縮、人的ミス削減 | 新たな価値創出、複雑な判断支援 |
活用例 | 経理処理、請求書発行、システム間データ連携など | チャットボット、自動運転、医療診断支援など |
近年はRPAとAIを組み合わせ、RPAがデータを集め、AIが分析・判断して結果を返す、といった高度な自動化も進んでいます。
RPAにAIを組み合わせるメリット

RPAとAIを組み合わせることで、業務効率化の促進や人手不足の解消など、さまざまなメリットを得られます。
メリットの内容について、詳しくみていきましょう。
業務効率化を促進する
RPAにAIを組み合わせることで「判断が必要な業務」を自動化できるようになるため、RPA単体で運用するよりも業務効率化の幅が大きく広がります。
RPAは定型的な処理を正確に実行し、AIは画像認識や自然言語処理を活用して柔軟な判断や分析を行います。この連携により、人間が行っていた確認や判断をシステムに任せられるため、作業時間の短縮と精度向上が実現し、社員はより付加価値の高い業務に集中できる点がメリットです。
人手不足を解消する
RPAを導入すると定型作業を自動化できるため、それだけでも人手不足の解消に役立ちます。ただし、人の判断が必要な業務や紙で運用されている業務は、自動化の対象外となり手作業をしなければなりません。
しかし、RPAにAIを組み合わせることで、従来は自動化が難しかった業務にも対応できる可能性が広がります。その結果、より多くの作業を効率化でき、深刻な人手不足の解消に一層つながる点が大きなメリットです。
作業品質が向上する
RPAとAIを活用して多くの業務を自動化すれば、単なる効率化にとどまらず、作業精度の向上にもつながります。
人が行う場合に避けられない入力ミスや確認漏れを大幅に削減でき、結果として品質の均一化が可能になります。
また、AIが学習や判断を担うことで複雑な処理にも対応できるため、従来は属人化しがちだった作業も安定した水準で実行可能です。これにより、業務全体の信頼性が高まり、顧客満足度の向上にも直結します。
RPAとAIを組み合わせた活用事例

RPAとAIは、すでに実務でも積極的に活用されています。代表的な例として、AI-OCRや対話型AIがあげられます。
それぞれの活用例を、順に詳しくみていきましょう。
RPAとAI-OCR
AI-OCRとは、AIを活用して文字認識の精度を高めた技術のことです。RPAとAI-OCRを組み合わせることで、紙やPDFで受け取った請求書や申込書などの処理を効率化できます。
従来は人が目視で入力していた文字情報をAI-OCRが高精度に読み取り、RPAが基幹システムへ自動入力することで、大幅な工数削減と入力ミス防止の実現が可能です。
これにより、処理時間の短縮と正確性の向上が可能となり、担当者は顧客対応や高度な判断を要する業務に集中できます。さらに、バックオフィス業務全般に応用でき、人手不足解消にも大きく貢献するでしょう。
RPAと対話型AI
対話型AIとは、人間との自然な対話を通じてコミュニケーションを行うAI技術のことです。
RPAと対話型AIを組み合わせることで、従来の定型業務の自動化に加え、ユーザーとの自然なコミュニケーションを通じた業務支援が可能になります。
例えば、顧客からの問い合わせメールやチャットの内容を対話型AIが理解・分類し、RPAが社内システムに情報を登録したり、回答を自動送信したりすることができます。
この連携により、単純作業の自動化だけでなく、問い合わせ対応や情報収集など柔軟な業務処理も実現可能です。
結果として、作業時間の大幅短縮、人的ミスの削減、担当者の負担軽減につながります。また、24時間対応が可能なため、顧客満足度向上にもつながるでしょう。
業界別・RPAとAIの連携事例

RPAとAIの組み合わせは、各業界でも活用されています。
ここでは、業界別に、RPAとAIの連携で業務効率化を実現している事例を紹介します。
製造業
製造業では、RPAとAIを組み合わせることで、生産ラインや事務処理の効率化が進んでいます。
例えば、品質検査ではAIが画像認識で製品の不良箇所を判定し、RPAが検査結果を基幹システムに自動入力して報告書を作成します。これにより、従来人手で行っていた目視検査やデータ集計の作業が大幅に削減され、ミスの減少にもつながります。
また、部品発注や在庫管理でも、AIが需要予測を行い、RPAが発注処理や在庫データの更新を自動化することで、適正在庫の維持が可能です。
このようにRPAとAIを連携させることにより、製造現場の作業負荷を軽減しつつ、品質向上やコスト削減にもつながる事例が増えています。
流通業
流通業では、RPAとAIを組み合わせることで、注文処理や在庫管理、顧客対応などの業務効率化が進んでいます。
例えば、ECサイトや店舗からの受注データをAIが分類・解析し、RPAが自動で基幹システムに入力したり、在庫状況を更新したりする事例があります。
また、AIを活用した需要予測に基づき、RPAが自動で発注処理や配送手配を行うことで、欠品や過剰在庫を防ぎつつ業務負荷を軽減できます。
さらに、顧客問い合わせに対しては、対話型AIが内容を理解して適切な回答を生成し、RPAが必要な処理を連携させることで、迅速かつ正確な対応が可能です。
金融業
金融業では、RPAとAIを組み合わせることで、事務処理や顧客対応の効率化が進んでいます。
例えば、融資申込書や契約書などの紙書類やPDFをAI-OCRで読み取り、RPAが自動で基幹システムにデータ入力する事例があります。これにより、手作業による入力ミスの削減と処理時間の短縮が可能です。
また、AIを活用した与信審査やリスク分析により、RPAが自動で顧客データを収集・整理し、迅速な判断支援を行います。
RPA×AIを実現するCELF AI

RPAとAIを組み合わせるのであれば、「CELF AI」がおすすめです。CELF AIは業務アプリのためのAIソリューションであり、専門知識なしにAIアプリが作れます。CELF AIはRPAとの組み合わせも可能であり、業務効率化の促進に寄与するでしょう。
ここでは、CELF AIを活用する基盤となるCELF(セルフ)の概要と、CELF AIの特徴を紹介します。
CELFとは
CELFとは、業務アプリを開発するためのサービスです。Excelに似た操作感で利用でき、専門的なプログラミング知識がなくても、社内業務に合わせたアプリケーションを簡単に作成・運用できます。
データを集計、入力する作業が不要になるため、業務効率化におすすめです。普段使用している基幹システムや外部サービスとのデータ連携も容易であり、データ活用を推進します。
クラウド型のため、システム部門だけでなく現場部門でも手軽に導入でき、DX推進を後押しする基盤にもなるでしょう。
CELF AIの特徴
CELF AIは、業務アプリ作成ツール「CELF」に生成AI機能を追加できる拡張オプションです。専門知識がなくてもAIを業務アプリに組み込めるため、表計算機能と生成AIを組み合わせて、日常的な業務をまとめて自動化できます。
さらにCELFではRPAのオプションも提供しており、従来、RPA導入時に必要だった業務のシステム化をCELFにより効率的に整備できます。
定型作業の自動化ができるRPAと柔軟な情報処理が可能なCELF AIを組み合わせることで、単なる効率化ではなく「業務全体のシームレスな自動化」が実現できるのが大きなメリットです。
RPAとAIの違いを知り業務に活かそう

RPAは「決められた手順を自動化する技術」であり、AIは「データをもとに学習・判断する技術」です。これらを組み合わせることで、従来の定型業務の自動化に加え、判断や分析を伴う高度な業務まで効率化できます。
そこでおすすめなのが、RPAとAIのスムーズな組み合わせを実現できるCELF AIです。専門知識がなくてもAIとRPAを業務に組み込むことができ、効率化と自動化の一体的な実現が可能です。ぜひ活用してみてください。
生成AIビジネス活用講座を無料でダウンロード(CELF AIのWEBサイトを見る)