AI-OCRとは、OCRにAI(人工知能)を用いた、より高度な文字認識技術のことです。従来のOCRと比較して読み取り精度が格段に向上していることから、業務効率の向上に寄与します。
本記事ではおすすめのAI-OCR製品5選をご紹介するほか、AI-OCRのメリットや選び方のポイントを解説します。
AI-OCRとは
「AI-OCR」とは、従来のOCR技術にAI(人工知能)を組み合わせた文字認識技術のことです。
AIを活用することで、手書き文字や特殊なフォント、多少ゆがんだ画像からでも高い精度で文字を読み取れるようになり、従来のOCRと比べて読み取り精度が格段に向上しています。
そもそもOCRとは何か
「OCR」は、手書きや印刷された文字を画像として読み取り、それをデジタルな文字データに変換する技術です。
OCRの登場前は、スキャンした書類は画像データとして保存されるのみであり、文字の内容までは読み取れませんでした。しかしOCRを使えば、画像内にある文字情報を自動で抽出し、編集可能なテキストデータとして活用できるようになりました。
AI-OCRとOCRの違い
AI-OCRとOCRの違いとして挙げられるのは、主に以下の3点です。
- 自己学習の可否
- 認識精度の高さ
- 形式の異なる帳簿への対応
AI-OCRは読み取ったデータをもとにAIが自己学習を重ね、精度を自動的に高めていきます。たとえば、手書き文字や非定型の書類でも、AIが文脈を理解しながら正確に認識できるようになるでしょう。一方で、OCRはあらかじめ設定された範囲のみを読み取るため、柔軟な対応には限界があります。
また、形式の異なる帳簿に対応できるかどうかも、AI-OCRとOCRの違いです。OCRでは、情報を取得する列や仕分け先の項目などを、帳簿ごとに設定しなければなりませんでした。AI-OCRでもある程度の事前設定は必要であるものの、豊富なテンプレートが用意されているため、スムーズに行えることがほとんどです。
AI-OCR機能のメリット
AI-OCRの主なメリットは、以下の4点です。
- データ入力の作業時間を削減できる
- 人的ミスを減らせる
- データ管理や検索がしやすい
- ペーパーレス化やDX化につながる
それぞれの内容を見ていきましょう。
データ入力の作業時間を削減できる
AI-OCRの活用によって、データ入力の作業時間を大幅に短縮できます。AI-OCRは紙の書類1枚あたり数秒〜数十秒で自動で読み取り、データ化できるためです。
AI-OCRを使わない場合は、人が1文字ずつデータ化しなければなりません。手作業で行う場合は、データに誤りがないかをチェックする工程も必要です。
AI-OCRで作業時間を短縮し、業務効率の向上が期待できる業務としては、物流業の受注書・納品書や製造業の検査報告書の読み取り、金融業の口座開設申請書類の処理などが挙げられます。
人的ミスを減らせる
AI-OCRを導入すると、データ入力時の人的ミスを減らせるでしょう。AIは利用を重ねるごとに自己学習を進め、文字認識の精度を高めていきます。そのため、たとえばこれまで起こりがちだった、打ち間違いや見落としといった人為的なミスが抑えられます。
AI-OCRでも、誤認識を完全に防ぐことは困難です。ただし入力作業を自動化することで、担当者は誤認識のチェックや修正に集中できるようになり、全体の精度向上にもつながります。
データ管理や検索がしやすい
AI-OCRを使って書類をデジタル化すれば、データの管理や検索がしやすくなります。紙のまま保管している場合は、必要書類を探すのに時間がかかってしまうでしょう。しかし、AI-OCRでデータ化しておけばキーワード検索によって、瞬時に見つけられます。
また電子ファイリングソフトと連携すれば、分類や整理も自動化でき、業務効率がさらに向上します。結果として過去データの活用や他部署との共有もスムーズになり、情報活用の幅が大きく広がるため、リモートワークへの対応も可能になるでしょう。
ペーパーレス化やDX化につながる
ペーパーレス化やDX化につながることも、AI-OCRを活用するメリットの1つです。たとえばFAXや書面で受け取った文書をAI-OCRで読み取り、サーバーに保存すれば印刷の手間が不要になり、紙の保管スペースやコストも削減可能です。
さらに、デジタル化された情報は素早く検索・共有できるため、全体の業務効率がアップします。
おすすめのAI-OCR製品5選
ここからは、業界でのシェアや実績を踏まえて、AI-OCR製品5選をご紹介します。とくにおすすめの製品は以下の通りです。
- CELF AI
- DX Suite
- SmartRead
- DEEP READ
- AnyForm OCR
それぞれの製品の特徴を解説します。製品導入の目的や業務内容に合わせて、自社に合ったツールを選ぶ参考にしてください。
1.CELF AI
「CELF AI」は、ノーコード・ローコードで、Excelに似た見た目の業務AIアプリを開発できるツールです。OCRで取得する項目も自由に設定でき、PDFや画像からの文字情報をAIにより自動で抽出します。
プロンプト制御で高精度なデータ取り込みが可能で、取得データは一連の業務フローに組み込んで自動集計・加工できるほか、会計ソフトなどの基幹システムとも連携が可能です。CELFアプリへの登録と同時に、基幹システムへもデータを自動反映できます。
- 【基本パッケージ】利用料金:年額210,000円 (税抜)(月額換算17,500円(税抜))
参考:CELF AI
2.DX Suite
「DX Suite」は手書き文字・活字・FAX・画像など幅広い書類を高精度に読み取れるAI-OCRで、レイアウトの異なる帳票や罫線入りの用紙にも対応可能です。
ディープラーニングによる継続的な精度向上も実現しており、学習を通じて識字率をさらに高められます。非エンジニアでも使いやすい仕様で、幅広い業種の企業から支持されています。
- 初期費用:無料、月額料金:30,000円(税抜)~
参考:DX Suite
3.SmartRead

「SmartRead」は、定型・非定型を問わず事前学習なしで文書をデータ化できるAI-OCRです。2,200枚の文書のデータ化工数が、手入力と比べて約90%削減可能です。
AIによる自動仕分け機能も搭載しており、異なる文書を事前設定なしで分類できます。高精度な認識と操作のしやすさを兼ね備えた、業務効率化に貢献する次世代型のAI-OCRといえるでしょう。
- クラウド版:年額360,000円(税抜)〜(月額換算30,000円(税抜))
参考:SmartRead
4.DEEP READ
「DEEP READ」は、ディープラーニングを活用したAIにより、高い精度での読み込みが可能なAI-OCRです。読み取ったデータはリアルタイムで画面に表示されるため、データ化の処理完了を待つことなく次の作業に移れ、時間を無駄にせずに済みます。
画像をアップロードし範囲を指定するだけでスキャンが開始される、直感的な操作性も魅力です。
- クラウド版 初期費用:無料、月額費用:50,000円(税抜)~
参考:DEEP READ
5.AnyForm OCR
「AnyForm OCR」は、信頼精度99.97%を誇るAI型と非AI型の2種のエンジンを搭載したAI-OCRです。特許技術「WOCR」により、人間が1枚ずつ目視で確認するのと同レベルの読み取り精度を誇ります。
多様な帳票形式に対応し、読み取りからデータの仕分け・出力までの一括処理が可能です。
- 利用料金:クラウド版 年額1,200,000円(税抜)~
参考:AnyForm OCR
参考:株式会社ハンモック
AI-OCR機能を選定する際のチェックポイント
AI-OCR製品を選定する際に、押さえておきたいチェックポイントは以下の通りです。
- 文字を認識する精度は求めている水準か
- 読み取る予定の帳票に対応しているか
- 読み取ったデータのチェック・修正機能がついているか
各ポイントを確認しましょう。
文字を認識する精度は求めている水準か
AI-OCR製品を選ぶ際は、文字認識の精度が自社が求めている水準にあるかを確認しましょう。製品ごとに読み取り精度には差があり、期待していた水準を満たしていないと、手作業での修正が増えてしまうでしょう。
たとえば、アルファベットや記号、手書き文字を多く取り扱う場合は、それらに強い製品を選ぶ必要があります。導入前に実際の認識率を確認し、自社が許容できる精度と照らし合わせて選定することで、業務効率の最大化につながります。
読み取る予定の帳票に対応しているか
AI-OCR製品を選定する際は、読み取り予定のある帳票の種類に対応しているかを確認することも欠かせません。帳票には請求書や注文書といった「定型帳票」と、契約書や名刺などの「非定型帳票」があり、製品によって対応範囲が異なります。
仮に非定型帳票が多い業務であれば、それに強い製品を選ばないと手作業が発生してしまう可能性があるでしょう。業務効率化を実現するためには、自社の帳票の特徴と照らし合わせて適切な製品を選ぶことが重要です。
読み取ったデータのチェック・修正機能がついているか
AI-OCR製品を導入する際には、読み取ったデータのチェック・修正機能がついているかどうかも、押さえておきたいチェックポイントです。読み取り結果に誤りがあった場合、そのまま使うと業務に支障をきたします。
AI-OCR製品のなかには、確認が必要な項目のみを強調表示する機能や、専用オペレーターによる修正対応が可能なものもあります。自社にチェック体制がない場合でも、こうした機能を持つAI-OCRを選ぶことで、チェック・修正作業の負担を軽減できるでしょう。
AI-OCRのおすすめ商品を知り業務に活用しよう
AI-OCRはAIを活用したOCRを指し、手書きや非定型帳票にも対応できる高精度な文字認識技術です。データ入力の作業時間や人的ミスの削減、検索性の向上、ペーパーレス化といった多くのメリットをもたらします。
ご紹介した5つのAI-OCR製品は、それぞれ異なる強みを持ち、導入目的や業務内容に応じて選択することで、大きな効果が期待できるでしょう。
とくにCELF AIは、専門知識がなくても業務AIアプリを構築でき、PDFや画像からの文字情報をAIにより自動的に抽出し、さらに、表計算機能で抽出データをワンストップで集計・分析できる点が魅力です。業務効率化を目指す方は、ぜひお試しください。
CELF AIのサービスページはこちら